色んなことを発信‪๛ก(ー̀ωー́ก)‬ ☘️エニブログ☘️

薬膳、漢方マイスター。薬膳、漢方について書いてます。時にはゲーム(主に荒野行動です)の話もしていきたいと思います。YouTube 皇隊〆エニで検索( 。・ω・。)ノ 凸ポチッ

MENU

【必見!!体質別食材ランキング】薬膳、漢方マイスターエニが送るおすすめ食材(血虚編)

f:id:S-Eni_R:20201030021423j:plain

おはよう、こんにちは、こんばんは。

 

エニです(*´ω`*)

 

本日は前回もお話ししたように血虚体質の方へのエニがおすすめする

 

食材をランキング形式でご紹介していきます。(このランキングはエニが

 

独断でつけたものです)

 

自分の体質はこちらでチェックしてみてください。

 

 

sumeragieni.com

 

血虚体質とは簡単にいうと、血が不足した体質です。

 

爪が割れたり精神的にも不安になリやすくなります。

 

偏った食事や無理なダイエットなどは血が不足する原因になるので

 

注意が必要です。

 

それではランキングに行ってみましょう!

 

血虚体質におすすめな食材第一位は…

 

黒い食材!!

黒い食材(黒胡麻、黒豆、キクラゲ、ひじきなど)

黒い食材には造血作用が優れているものが多いです。積極的に黒い食材を

取ることをおすすめします。

ここではそろそろお節の時期なので黒豆をご紹介します。

 
 
続いて第二位は…
 
みなさんご存知レバー類です!
鉄分を多く含み血を補うことができます。
 
最後に第三位は…
 
ほうじ茶、紅茶などです。
 
ナツメやプルーンを紅茶に加えるのもオススメです。
 
いかがでしたか??
 
血虚体質の方は血が足りてない。ということなので
 
血を補うことが大切です。
 
では今回はここまでです!
 
 
読んで頂きありがとうございます。
 
では次回の記事でお会いしましょう。
 
エニでした(*´ー`*)

↓ ランキング参加してます!!よろしくお願いします!!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

【必見!!体質別】薬膳、漢方マイスターエニが送るおすすめ食材

f:id:S-Eni_R:20201031044903j:plain

おはよう、こんにちは、こんばんは。

 

エニです(*´ω`*)

 

今回は体質別のエニがおすすめする食材をランキング形式で紹介していきます。

 

自分がどの体質かはまずこの記事を見ていただければと思います。

 

sumeragieni.com

 

今回は気虚体質の方のおすすめランキングをお話します。

 

気虚体質の方は胃腸を冷やす食材や生モノはできるだけ避け、温かく消化の良い物を

 

適度に食べるようにしてください。

 

では、ランキングを発表していきましょう。

 

第一位

 

うなぎです!!

うなぎは

 元気を補う

 血を補う
 血の巡りを良くする
 筋骨を丈夫にする

などの効果に期待できます。血の巡りが良くなると体もポカポカしてきます。

 

続いて第二位は…

 

豆乳など、豆類です。
気を補い、胃腸の働きを高めます。
 
そして第三位は…
 
紅茶です。
体を温める作用があり、冷えを解消します。
インフルエンザや血栓を予防する効果も注目されています。
 
いかがでしたでしょうか??
 
今回はエニの独断で作らせていただきました。
 
順位は付けてみただけでどれも変わらず効果は有ったりしますのでおすすめです。
 
次回は血虚体質の方へおすすめ食材を紹介できたらと思います。
 
では、今回はここまでです!
 
また次回の記事でお会いしましょう!
 
エニでした(о´∀`о)

↓ランキング参加してます!!よろしくお願いします(о´∀`о)

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

【ゲーム初投稿!荒野行動】エニの楽しく荒野行こうや!!

f:id:S-Eni_R:20201203000353j:plain


おはよう、こんにちは、こんばんは!

 

エニです(*´ω`*)

 

今回は時にはゲームという事でゲームのお話しをしていきたいと思います。

 

ゲームの記事は初めてですね(*´ー`*)

 

プロフィールに書いてありますが主に荒野行動です。

 

仲間達とまわってきました!!

 

荒野行動とはどんなアプリなの??なんて思う方もいらっしゃると思いますので

 

お話していきます。

 

荒野行動とは、中国の大手ゲーム企業「NetEase」が運営するバトルロワイアルゲームです。

100人のプレイヤーが無人島に降り立ち、最後の1人(1チーム)になるまで戦います。

無人島に降り立った時点では武器を1つも所持していない状態ですが、島の各所に武器(主に銃器)が落ちているため、それを拾いつつ敵を倒していきます。

オンラインプレイが前提となり、ランダムでマッチングした人と一緒に戦うことができるのはもちろん、友人と一緒に戦うことも可能です。 

俗に言うTPSゲームって事ですね。

 

僕は正直TPSって苦手なんですが荒野行動は珍しくハマりました笑笑

 

最近は女性にも人気だそうです。

 

きっと服(スキンと言います)など可愛いのが多いのでその辺もあると思います。

 

この時期、今の状況下で友達と中々会えないのでこういうオンラインゲームで遊ぶのもアリかと😉

 

下手くそですがここは自己満笑笑

 

楽しめればそれが1番だと思います!!

 

さて、今回はその荒野行動をプレイしてきました!

 

新しいマップをプレイしてない仲間がいたのでそちらもためしに…

 

中々わちゃわちゃしましたが面白かったです。

 

その様子をYouTubeにあげたので良かったら見てみてください笑笑

 

youtube.com

 

他にもたくさんあげてるのでそちらもよろしくです(о´∀`о)

 

また動画あげたらお話したいと思います!

 

エニの楽しく荒野行こうや!!は今回はここまでです。

 

また次回の記事でお会いしましょう!

 

エニでした(*´ω`*)

 

↓ランキング参加してます!よろしくお願いします!! 

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

【解説】薬膳の献立 薬酒、飲み物、デザート編

 

f:id:S-Eni_R:20201030021423j:plain

おはよう、こんにちは、こんばんは!!

 

エニです(*´ω`*)

 

朝から最悪なことがありました…

 

駅までバイクで行くんですが運転してる途中で

 

バイクの後ろのタイヤから

 

 

 

 

「ブリブリブリ」

 

 

ん?なんだ??

 

曲がろうとしたら上手く曲がらない

 

 

駐輪場に着いて見てみたら

 

なんとパンクしてるやん!?😭

 

仕事終わりに40分かけてバイクをおして帰りました。

 

足パンパンです笑

 

そこからガソリンスタンドにパンク直せますか?と聞いたら原付は難しいですと言われてしまいました💦

 

しかし、優しい店員さん、難しいけど見てくれるそうです!!

 

家からガソリンスタンドまでまたバイクを押してせっせと運び、見てもらうことに

 

そしたらなんと!!!!!

 

パンクじゃないです!空気が抜けてますね!

 

え!?

 

なんだって!?笑

 

空気どころか僕の頭が抜けてるんじゃないか!?笑

 

ちゃんと空気入れてもらい、帰りました笑

 

無知って怖いです笑

 

ほんとに店員さんすいません💦

 

そして遅い時間にみてもらいありがとうございます!!

 

さて僕の頭が抜けているのはさておいて

 

今回は薬膳の薬酒、飲み物、デザートについて解説していきます!!

 

薬酒とはお酒と中薬を混ぜ合わせたものです。

 

また有効成分をよく出すためにはアルコール度数の高いお酒を使う必要があります。

 

ですが、多量に飲むと脾、胃や、肝臓に悪いので適量で楽しむことが大切です。

 

飲み物

 

お茶は解毒作用があることで中薬に属するだけでなく種類によって症状に合った茶葉が選べるので飲み物としてもっともよく扱われてます。

 

中でもお茶の色で分けられた六大茶葉が最も広く知られてます。

 

6大茶葉

 

お茶の色が緑色の緑茶は寒性、涼性の効果を持っており熱を冷ましてもとの状態に戻したり、解毒の作用があります。

 

黄金色か紅黄色の紅茶は体を温めます。

 

青茶は茶葉が青緑色ですがお茶にすると金黄色や橙黄色になります。烏龍茶が有名ですね。

老化を予防したり、眠気や便秘に効果があります。

 

白茶は茶葉にうぶ毛が生えており、お茶の色が薄いです。白茶も緑茶と一緒の効能があり熱を和らげてくれます。多く含まれるポリフェノールは天然の抗酸化剤で免疫力を高め、心血管を保護します。また白茶の中には人体が必要とする活性酵素があり、脂肪の分解や代謝を促進します。

 

茶葉が真っ黒な黒茶は体を温める効果があります。プーアル茶が有名です。ダイエット効果も殺菌消毒作用もあり、特に歯の健康を守ることができ、ビタミンCやE、カテキンやアミノ酸など微量栄養素が多く、アンチエイジング作用もあります。

 

黄茶はお茶の色が黄色でこれも緑茶と同じ効果があります。ビタミン・ミネラルが豊富です。疲労回復・解毒作用・利尿・疲れ目の解消・老化防止・癌の予防・殺菌などに効果があると言われています。

 

また、茶葉からではなく食薬を煎じていれた薬茶、薬膳茶も古くから中国でよく飲まれています。

 

他にも朝食の飲み物としてあげられる牛乳や豆乳も薬膳学の視点からみて有効な働きを持っています。

 

この2つには血と津液の補給を行ってくれます。

 

寝ている間に寝汗をかいたり体力の回復に水分が使われて起きた時には全身の水分が減っています。

 

なので、朝起きてコップ1杯の水を飲むのもいいですが、もっと効率よく水分を補給するなら牛乳や豆乳が良いです。

 

デザート、点心

 

点心は中の具に食薬を入れたり、生地に練りこみます。

あんやクリームなどに入れるのも良いです。

 

今回は薬膳の献立  薬酒、飲み物、デザートについてお話しして来ました!!

 

日本人としてはお茶などは好きな方も多いと思いますので、効能をみながら飲んでいきたいですね!

 

ではでは、今回はここまでです!

 

また次回の記事でお会いしましょう!

 

エニでしたv(・∀・*)

 ↓ランキング参加してます!!よろしくお願いします(о´∀`о)

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

【解説】薬膳の献立、主食、副菜、スープ編

f:id:S-Eni_R:20201031044903j:plain

おはよう、こんにちは、こんばんは!

 

エニです(*´ω`*)

 

最近、またコロナが増えてきましたね…

 

みなさん体調はどうでしょうか??

 

体調には気を付けて下さい。

 

僕は最近、デパートに行ったんですが人がいっぱいでした。

 

活気があるのはいいのですが色々心配です💦

 

また緊急事態宣言などは経済的にも気持ち的にも、ないようにしていただきたいですね😭

 

さて、今回は薬膳の献立、主菜、副菜スープ編ということでお話しできたらと思います。

 

では行きましょーっ!!v(・∀・*)

 

薬膳の献立   主食

ご飯とお粥

 

食薬となる食材と一緒に炊いたり、中薬を煎じておいた薬汁を使って炊いたりする方法があります。

 

例としては、不安や不眠の時には百合根やクルミを使ったお粥がいいです。

 

皮膚の痒みには、ハトムギと小豆を一緒に調理したお粥など数種類の食材を使って薬膳粥にします。

 

注意しなくてはならないのは一緒に炊く食材は熱が中まで通りやすいものや長時間熱を与えても栄養が損なわれない物などにしてください。

 

麺類

 

調理法は生地を作る際には粉末状の中薬を混ぜ合わせ、そのまま練り合わせる方法が一般的です。

 

注意するのは、中薬が多すぎると生地がまとまらず潰れやすくなってしまいます。

 

生地に必要な水を薬汁にして練りこんだり、うどんやそばに使うつゆやあんかけに混ぜ合わせる方法などたくさんあります。

 

薬膳の献立  副菜、スープ

 

薬膳料理の調理法は一般の料理とほとんど変わらないです。

 

しかし、季節や体質、体調、症状などの要素に

よって調理法が変わります。

 

特に揚げ物や高温での焼き物、漬物にすると食材の性能が変わりやすくなる上に肺、胃の運動機能にも影響が出ます。

 

なので、煮る、煮込む、炒める、蒸すなど温かい物や柔らかくした料理が良いです。

 

そうする事で消化に優しく熱すぎず冷たすぎない料理は体内の臓器や細胞を無闇に刺激しないです。

 

ここで、煮物、炒め物、蒸し物、スープについて1つずつ解説します。

 

煮物

 

調理法はメインの食材と一緒に食薬を一緒に煮込んだりあらかじめ煎じておいた薬汁で煮込む方法があります。

 

炒め物

 

食材を食薬と一緒に炒める方法が最も簡単でポピュラーな方法です。

 

他にも中薬を煎じた薬汁に水溶き片栗粉を混ぜてあんかけにする方法もあります。

 

蒸し物

 

食薬を一緒に蒸す方法と煎じた薬汁を水の代わりに蒸しあげる方法があります。

 

スープ(湯)

 

食薬を煎じた物は薬膳茶としても扱うことが出来ます。

 

煮込み料理と変わらないですがメインが食材かスープかの違いになります。

 

食材と中薬のスープ

 

食材と中薬をそのまま使用してスープを作ります。

 

あとは出汁や調味料、油などを使って味を整えます。

 

薬汁を使うスープ

 

薬汁をそのまま使用すると味が濃くなったり、効能が強すぎる場合があるので、1度水で薄めてからスープを作ります。

 

または出来上がった薬汁を濾して余分な物を取り除いて、スープに混ぜ合わせるのも良いです。

 

粉にしてスープに混ぜる

 

食薬の中には効能が強すぎたり味がスープに合わなかったりするのもあります。

 

なので、そういった食材は粉末状にして出来上がったスープに少量振りかける方法もあります。

 

AA特級 若芽龍牙 百合根 ゆりね お徳用600g 薬膳食材 薬膳スープ 薬膳炊き込みご飯に最適

価格:5,724円
(2020/11/24 22:57時点)
感想(0件)

どうでしたでしょうか??

 

今回は薬膳の献立についてお話しして来ました。

 

薬膳料理だからと難しく考えることはなく、食材の効能などを理解すればどんなものにも使えます。

 

こんな時代だからこそ薬膳料理というのは大切になってくると思います。

 

ではでは、今回はここまでですv(・∀・*)

 

次回は薬酒、飲み物、デザートについてお話ししていきたいと思います!

 

ここまで呼んでいただきありがとうございました。

 

それでは次回の記事でまたお会いしましょう!!

 

エニでした( *˙ω˙*)و グッ!

↓ランキング参加してます!!よろしくお願いします(о´∀`о)

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

【これからの季節に最適】冬にあった薬膳料理

おはよう、こんにちは、こんばんは!

 

エニです(*´ω`*)

f:id:S-Eni_R:20201030021423j:plain

 

最近は少し暖かいですが、これから冬本番になってくると思います。

 

みなさんも風邪には気をつけて下さいね!!

 

さて、今回は冬に合った薬膳料理をご紹介します。

 

まず、ご紹介する前に冬に引いてしまう冬風の特徴をお話しします。

 

冬風邪の特徴

 

冬は気温が下がり寒さによる邪気(寒邪)が体を襲います。

 

寒は陰に属しており、体内に入ると体を保護している陽の気を傷つけて症状を

出します。よく見られる症状は悪寒や冷え、下痢などがあげられます。

 

陰と陽に関してはこちらをご覧ください。

 

 

s-eni-r.hatenablog.com

 

寒くなると体が縮こまって動きたくなるように体内の血も同じように活動が

鈍くなります。

 

こうなると血が十分に行き渡らない事で頭痛や 節々の痛み、胃痛などの症状が現れます。

 

このような事態が起こったにもかかわらず、そのまま放置しておくと症状が悪化し高血圧や脳血管疾患、心疾患、気管支炎などの発病が高くなってきます。

 

こんな時は辛い物で体で暖かくして体の表面に溜まった邪気を払う温性、辛味に特化

した発汗作用が強い物(生姜、白葱、パクチー、しそ)などが役に立ちます。

 

ではこの時期の薬膳料理をご紹介します。

 

大葉粥

 

材料  米80g   大葉3枚 生姜薄切り3枚 塩、胡椒

 

この時期に最も効く簡単な薬膳料理はこの大葉粥だと思います。

 

普通のお粥の上に千切りにした大葉と生姜を乗せて2〜3分蒸らして塩、胡椒で

味付けして出来上がりです。

 

簡単ではあるんですがちゃんと漢方しての効能はあります。

 

大葉と生姜は『辛、温』の性能持っており、発汗作用をもたらします。

 

またお粥にすることで消化に優しく、炭水化物を取る事で熱エネルギーとなる

糖を摂取できます。

 

鶏肉粥

 

材料  米80g   鶏ガラ2分の1羽 紹興酒大さじ1杯 生姜10g 葱10g 香草1束 醤油、塩

    胡椒

 

①葱と生姜をぶつ切りに、香草をみじん切りにします。

 

②1ℓの水に鶏ガラ、生姜、葱、醤油を入れてスープを作ります。

 

③最初は強火、沸騰したら弱火にして30分

 

④これを濾してお粥のスープにします。

 

⑤先程のスープでお粥を作り、出来上がる前に紹興酒を入れて予熱で

 2〜3分蒸らします。

⑥最後に塩、胡椒で味を付け、香草を乗っけて完成です。

 

鶏肉には陽の気を活性化させる効能があり、『辛、温』の効能を持つ生姜、葱、香草

酒も合わさって『気虚』の対策に役立ってくれます。

 

気虚についてはこちらから。

 

s-eni-r.hatenablog.com

 

いかがでしたか??

 

やはり、この時期は体を温めるものが良いですね!

 

鍋も食材を選んでしたら良い薬膳になります。

 

今回はここまでです。

 

読んで頂きありがとうございます。

 

また次回の動画でお会いしましょう。

 

エニでした(*´ー`*)

↓ランキング参加してます!よろしくお願いします(о´∀`о) 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

【為になる!?】漢方、薬膳マイスターエニが送るここまでのまとめ

おはよう、こんにちは、こんばんは!!

 

エニです(*´ω`*)

 

f:id:S-Eni_R:20201101015502j:plain

今回はここまでのまとめをお話ししていきたいと思います。

 

まず最初にお話ししてきたのは薬膳の基本についてです。

 

薬膳の基本四気の話や陰陽論、そして使い方などについてお話ししました。

 

無限大の可能性とオーダーメイドの薬なんて良いですよね!

 

詳しくはこちらからご覧ください。

 

s-eni-r.hatenablog.com

 

 

続いては薬膳における五味についてです。

 

 

五味の持つ機能を活かしながら取り入れ、健康を目指すと言うことです。

 

五味には酸、苦、甘、辛、鹹(塩味)の5つの事を言います

 

それぞれの事を一つずつ解説しました。

 

バランス良く取る事の大切さがわかりました。

 

s-eni-r.hatenablog.com

 

次に五臓についてお話ししました。

 

おくすり晩酌 ちょい足し薬膳でおいしく心と体をいたわる (おくすりシリーズ) [ 大友育美 ]

価格:1,100円
(2020/11/21 23:53時点)
感想(0件)

五臓にも5つの要素があります。

 

五臓の働きや解説などをしています。

 

自分の体の内側がどういう働きがあるのかバランス等が崩れるとどうなってしまって

 

いるのかがわかります。

 

s-eni-r.hatenablog.com

 

前に薬膳の基本をお話ししてきました。

 

次は薬膳の基本知識についてお話ししました。

 

ここでは薬膳料理することの知識を書いてます。

 

調理法など、料理の幅が広がってくると思います。

 

s-eni-r.hatenablog.com

 

続いては養生についてです。

 

養生はみなさん聞いたことはありますよね??

 

その養生について詳しく解説しています。

 

養生法は普段の生活に大切な事なので心掛けてやってほしいです。

 

s-eni-r.hatenablog.com

 

いかがでしたか??

 

今回はまとめになっておりますが一つずつ見ていただければ勉強になると思います。

 

薬膳を作る上で自分の体質を知ることは大切です。

 

そこでこちらの記事で体質のチェックと解説を見ていただければと思います。

 

s-eni-r.hatenablog.com

 

s-eni-r.hatenablog.com

 

【読む常備薬】いちばんわかりやすい五臓六腑のととのえ方 体をいたわるおいしい薬膳 [ 水田 小緒里 ]

価格:1,430円
(2020/11/21 23:55時点)
感想(0件)

では今回はここまでです。

 

また次回の記事でお会いしましょう。

 

エニでした(*^▽^*)

 

 

よかったらポチッとお願いします(๑˃̵ᴗ˂̵)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【明日から使える!?】薬膳、漢方マイスターエニが送る養生とは?

おはよう、こんにちは、こんばんは!!

 

エニです(*´ω`*)

 

最近は陽気も暖かいですね!

 

しかし、世の中はコロナコロナです😭

 

気が参ってきますよね…

 

何か気晴らしの様なものを見つけて色々試してみるのもいいかもしれません。

 

是非エニブログをご覧になって気晴らしにでもなればと勝手に思ってます笑笑

 

皆さんお体には気をつけてくださいね!

 

さて、本日は養生についてお話ししていきます。

 

養生っていうのは聞いた事はありますね。

 

僕も聞いたことはあったんですがその根本的な事は学ぶまでは一切わからなかったです💦

 

養生しとけよー!とか言われて、はいはい、なんて言ってましたけどよくわからないで返事してました笑

 

今回は養生の根本的なとこまでお話しできたらと思ってます。

 

ではいってみましょーっ〆(゚-゚*) メモメモ

 

養生とは??

 

漢方学のひとつで「養って生きる」という文字から連想できるように生命力を養いながら生きると言うことを言います。

 

つまり、養生とは日々の生活を整え、生命力を高める事で病気にかからない体を作っていくライフスタイルの事をいいます!

 

漢方学の基本理念として、「生命力=自然治癒力」という関係性があり、病気にかからない事はもちろん日々の生活を健やかに過ごす事、前向きな考えを持って健康になろうという姿勢が理想系となっています。

 

病気や精神の疲れなどで体調に陰りが見えたとしても、それを元の方向へ戻す為の準備が必要となってきます。

 

つまり、日々コツコツと健康に気遣う事で大病を免れるようにすることが大事になってきます。

 

「養生」を心がけた結果、良い部分をさらに伸ばし悪い部分は改善して引き上げていく、これで高水準の体を作り上げていくことができます。

 

養生って言う言葉は結構使ったり、聞いたりしますけどこんなに重要なことがつまってる言葉だとは思いもよりませんでした笑

 

このことを聞いたり、理解すれば自然と養生に対しての考え方やあり方が凄いわかると思います( •̀ω•́ )✧

 

養生の原則

 

「養生」を行う上で人間も自然の1部であるということです。

 

本来人間も自然の中で生きる生物であり、生活リズムも動物達とさほど変わりません。

 

「養生」を行う前提条件として朝起きて夜寝る。自然のリズムに逆らって生活することはいけない。

 

可能な日は早寝、早起きを心掛けて生活のリズムを整える事が重要です。

 

生活のリズムが崩れると体調が優れなかったり怠さがあったりなどありますよね?

 

あの症状も養生が出来ていないなんてことに繋がるってことです。

 

早寝、早起きとか僕もほぼ出来てないですが…笑

 

養生への心掛け

 

最も重要になって来るのは心と体の健康を気遣う事です。

 

「病は気から」という言葉があるように、気が滅入ればそれに引きずられるように体も滅入ってきます。

 

そして、その逆も然りな自体が起こります。

 

つまり健やかな心と健全な体を併せ持つことで「養生」は成り立つということです。

 

暮らしの図鑑 薬膳 季節の食材80×いたわりレシピ×基礎知識【電子書籍】[ ちづかみゆき ]

価格:1,980円
(2020/11/20 00:48時点)
感想(0件)

今はコロナ環境で気が滅入ることが多々あると思います。

 

始めでも言いましたが、何か楽しい事、没頭出来ることを見つけるのも「養生」する為にはいい事かもしれませんね。

 

コロナに負けるな!!

 

よく聞きます、でもそういう気持ちでいないと心までコロナに負けてしまって滅入ってしまうこともあると思います。

 

なので辛抱強く、そして体はもちろん、心も負けないように「養生」していきましょう!!

(自分にも言い聞かせてこの文字かいてます笑)

 

今回は「養生」についてお話しして来ました。

 

養生にも色んなことがあり、結構奥深いことなんだーと僕も思いました。

 

自分の体と心のこと、自分でも出来ることが必ずあるはずです。

 

みなさんも「養生」しっかりしてくださいねっ( *˙ω˙*)و グッ!

 

365日のゆる養生

価格:1,540円
(2020/11/20 00:50時点)
感想(0件)

ではでは、次回の記事でお会いしましょう!!

 

エニでした٩(=゜∀゜)ง

 

↓ランキング参加してます!!よろしくお願いします(о´∀`о) 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

薬膳、漢方マイスターエニが送る薬膳料理の基本知識

おはよう、こんにちは、こんばんは!!

 

エニです(*´ω`*)

f:id:S-Eni_R:20201030021423j:plain

 

最近、朝が冷えるのでヒートテックデビューしました笑

 

みなさんはどうでしょうか??

 

例年では僕は結構寒くなるまで我慢してから暖房とかつけるんですが今年は我慢出来ませんでした。

 

年々こういう我慢ができなくなりました(歳かしら)笑笑

 

じゃあ真冬はどうするん??みたいな笑

 

さて、今回は薬膳料理の基本知識についてお話していきたいと思います。

 

料理することの専門技術のことを烹調(ほうちょう)と言います。

 

烹は柔らかくなるまで煮込むこと、調は調和を意味してます。

 

薬膳の基本は素材の味を活かす事なので基本的な味付けは単純な塩味や薄味な物が多いです。

 

しかし、食材として扱った唐辛子や山椒などの刺激が強い物やハチミツや砂糖などの甘い素材などが味の中心となるので

 

ここで多くの調味料を使ってしまうと味にまとまりがなくなってしまいます。

 

なので邪魔をせず、うまくバランスが取れる塩が頻繁に使われます。

 

薬膳料理では、土鍋や土缶、陶器を用いて調理する!?

 

なぜこれらが使われるかというと、土鍋などは保温性に優れているので予熱の調理も

 

可能ですし、化学反応が起こりにくく食材の栄養素が保たれます。

 

しかし、高熱のよって栄養が損なわれる食薬もあるので鉄の鍋を使った調理は注意が必要です。

 

薬膳料理の知識  前菜、主菜

 

ダイエット法の一つに野菜、食物繊維を先に食べると言う方法があります。

 

これは先にビタミンなどを取ることで後から摂取するタンパク質が糖の過剰摂取抑えようという

 

働きを利用して行われています。

 

薬膳料理にもこの手法が使われ、前菜で脾、胃の働きを促し、治療のメインとなる主菜を受け入れる状態を作っています。

 

それでは、前菜、主菜についてお話しします。

 

前菜の場合

 

基本的には柔らかく仕上げて消化に良い状態にします。

 

煮ると茹でるで似た調理法が出てますがどちらも先に湯通しして中華の煎じ汁や煮汁に入れる工程は同じです。

 

干し物に関しては、肉や魚に山椒塩をぬって吊るす方法が主流です。

 

主菜の場合

 

主菜は治療のメインとなる食材を扱うこともあって多くの食材が存在し、それに比例して調理方も4つ存在します。

 

では4つの調理方とは何か?を見ていきましょう!

 

水を使う烹調

 

スープや煮物と言いった水分が多い料理で扱われます。煮汁と素材の味がわかりやすく柔らかく仕上げられるので

 

薬膳料理にもっともあう調理法です。

 

煮たあとに水溶き片栗粉でとろみをつけさせる烹調を焼き煮込みと言います。

 

油を使う烹調

 

炒(チャオ)…油を熱して素材を炒める方法

 

爆(バオ)…炒より高温でより手早く調理する方法

 

煎(ジェン)…少量の油で表面を焼く、揚げ焼きに似た調理法

 

烹(ポワン)…揚げ物や炒め物を他の煮汁や餡に変える方法

 

蒸気、熱気を使う烹調

 

水や薬汁で蒸す方法があります。

 

塩を使う烹調

 

塩を用いた調理法、塩釜焼きは薬膳料理にも取り組まれています。

 

外部に栄養を漏らさず、なおかつ塩釜の予熱で味を染み込ませる方法は素材の味を際立たせてくれます。

 

薬膳的家ごはんレシピ 安くできて、簡単で、おいしすぎる / Deco (薬膳料理) 【本】

価格:1,430円
(2020/11/15 11:42時点)
感想(0件)

いかがでしたか??今回の基本知識はここまでです。

 

この烹調を覚えれば料理の幅などが広がると思います。

 

今回はここまでです!!

 

読んで頂きありがとうございます(о´∀`о)

 

次回は…みなさん養生って聞いたことありますよね??

 

では養生って説明できますか??

 

実は薬膳の理念にもこの養生が大切になってきます!!

 

と、いうこで次回は養生についてお話ししていきます(*´ー`*)

 

それでは次回の記事でお会いしましょう!!

 

エニでした✌︎('ω'✌︎ )

 ↓ランキング参加してます!よろしくお願いします!(*´ω`*)

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

薬膳、漢方マイスターエニが送る五臓の働き

おはよう、こんにちは、こんばんは!!

 

エニです(*´ω`*)

 

最近、寒くなって来たので鍋が恋しい季節になりましたね。

 

僕は冬には下手くそですがスノボーをするので楽しみな季節です。

去年もそうですがコロナの影響で行けるかなぁなんて心配しながら過ごしてます。

 

さてさて、今回は五臓についてお話ししていきます。

 

それではいってみましょー!!!\( ˙꒳​˙ \三/ ˙꒳​˙)/

 

f:id:S-Eni_R:20201031044903j:plain

五臓の働きと不調

 

五臓には肝、心、脾、肺、腎の5つの要素があります。ですが、これらはあくまで臓器の機能を系統的に捉えて当てはめた物なので、実際の臓器だけではなく、その働きに関するもののことを言います。

 

では、五臓を1つずつ解説していきましょう!

 

…気の巡りを整え、体が支障なく動けるように機能のバランスを取ってくれます。

 

さらに、気だけではなく血のコントロールも担当しており、筋肉や神経の働きを調節したり血を貯蔵する事も肝の役割です。

 

気と血の循環を任されているので、いらなくなった物を外へと出す代謝や排泄機能といった生理現象もここで管理されます。

 

もし不調が起こってしまうと食欲衰退や便秘、月経不順などの症状が現れます。

 

…心臓がポンプの動きをすることで血の流れを管理してます。

 

心臓は運動や緊張で心拍数が上がったり、逆にリラックスしていると落ち着いた働きをします。

 

細胞が酸素を欲してたりその時の思考に合った血流の働きを心がコントロールします。

 

しかし、その心のバランスが崩れると少しのことで動悸が激しくなったり感情が引っ張られて不安や不眠といった症状も出てきます。

 

…脾臓だけでなく胃腸も含めた消化器官をいいます。なので、食べ物の消化や吸収を行い、その栄養を体中に送る働きをもっています。

 

他にも体の中央に位置することから内蔵の維持や血の漏れを防いだりする保持の役割もあります。

 

脾のバランスが崩れると胃もたれや吐き気、栄養や水分が十分に吸収出来ずに起こる下痢などの症状に見舞われます。

 

…呼吸によって新鮮な空気、つまり新しい気を取り入れる。また二酸化炭素として汚れた気を排出するだけでなく、体内の水分代謝も行ってくれます。

 

肺に不調が起こると、呼吸器系の症状のみでなく、水分代謝の異常で皮膚の乾燥も起こります。

 

…両親から受け取った生命力を貯蓄して、それを成長や発育、生殖のエネルギーとして使っています。

 

成長とは体全体のエネルギーを調整して行っているので、それに伴って全身の水分布や代謝も任されています。

 

もし、バランスが崩れてしまうと老化が早まったり不妊や頻尿といったトラブルが起きてしまいます。

 

いかがでしょうか??

結構難しいですよね💦

僕も初めて勉強した時はちんぷんかんぷんでした笑

しかし、自分の体の中のことがどうなっているのか、どう働いているのかなど知っておくと何かあった時に役に立つと思います〆(゚-゚*) メモメモ

 

是非参考にしていただけたらと思います!

では、今回はここまでです!

読んでいただきありがとうございます!

 

また次回のブログでお会いしましょう!

 

エニでした\( ˙꒳​˙ \三/ ˙꒳​˙)/

↓ランキング参加してます!よろしくお願いします(о´∀`о)

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

薬膳、漢方マイスターが送る薬膳における五味とは?

おはよう、こんにちは、こんばんは!!

 

エニです(*´ω`*)

 

f:id:S-Eni_R:20201031044903j:plain

最近はコロナも増えて、第3波が…なんて話がチラホラでてますね💦

 

マスクの生活も慣れては来たものの、いつまで続くんだろう?って気持ちだと皆さん思います。

 

早く普通の生活に戻ってまた活気のあるものにしたいものです。

 

その中でも体は資本で基本ですよね。

薬膳で体を内から健康で、強い体にしましょう!

 

さてさて、今回は薬膳における五味についてお話ししていきます!!

 

それではいってみましょー!!!v(・∀・*)

 

薬膳では、体調に合った食材を「五味」のもつ機能を活かしながら取り入れて健康を目指します。

 

五味とは…味を構成する酸、苦、甘、辛、鹹(塩味)の5つの総称を言います!!

 

それでは5つの味について1つずつ解説していきましょう( *˙ω˙*)و グッ!

 

…収斂作用、つまり引き締める力を強めることで過剰に出る汗や尿を抑えてくれます。イメージとしては梅干しを食べた時に酸っぱくて口をすぼめる状態、あれが体の細部で行われているようなもの。

 

…体の熱を冷ましたり、便の通りを良くしてくれます。代表的なのは沖縄で親しまれてるゴーヤや利尿作用をもつ緑茶が挙げられます。

 

…不足した気力の補充や痛みを和らげたりする事が出来ます。ハチミツやかぼちゃ、トウモロコシなど甘いものや体で糖分になるものが該当します。

 

…巡りが悪く滞っている気や血の流れを正常にしてくれます。これらはネギ、生姜、ニンニクなどの刺激物に多く見られます。

 

鹹(塩味)…凝り固まった筋肉を柔らかくしたり、便通を良くしてくれます。塩味ということもあって多くを占めるのは海産物です。

 

それぞれの味にそれぞれの作用が見られますがちゃんとバランスを取って摂取しないと体に異常が発生します。

 

では、過剰摂取してしまうとどうなるか1つずつ解説していきます。

 

…出口が堅く閉ざされて汗や便などの老廃物が溜まり、体の中で毒素を溜め続けることになってしまいます。

 

…体を根本から冷やして冷え性になったり、便の通りが良すぎて必要な水分を吸収出来ず、皮膚が乾燥してしまう場合もあります。

 

…補充した気、血、水が過剰摂取によって巡りが悪くなり、むくみや肥満となって体に現れてきます。

 

…巡りを良くし過ぎるせいで血が頭に上りやすくなって気性が荒くなったり、刺激物が多いので胃腸にダメージを与えます。

 

鹹(塩味)…塩分過多の症状としてむくみや動悸の乱れなどがあります。

 

体にいいからとか好きだからといって過剰摂取してしまうと色々なことが起きますね💦

気をつけてバランス良く食事を心掛けるのはどの事にも共通します。

その辺も注視して作っていきましょう( •̀ω•́ )✧

 

伝統的には元々分類されているわけではありませんが五味に分類されてない味として淡というとのがあります。

ちなみにこの淡を合わせて六味とも呼びます。

 

名前の通りははと麦や、冬瓜と言った淡白な味なものが分類され、内蔵や表面に溜まった湿を取り除いて水の巡りをよくしてくれます。

 

さて、今回はここまでです!!

 

読んでいただき、ありがとうございます!

 

また次回のブログでお会いしましょうっ!!

 

エニでした\( ˙꒳​˙ \三/ ˙꒳​˙)/

↓ランキング参加してます!よろしくお願いします!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

薬膳、漢方で健康になろう!! 薬膳の基本

おはよう、こんにちは、こんばんは!

エニです(*´ω`*)

 

f:id:S-Eni_R:20201030021423j:plain

最近は寒くなりましたが皆さんいかがお過ごしですか?エニはコタツで丸くなりたいくらいです笑笑

 

さて冗談はさておき、今回は薬膳の基本についてお送り致します(๑・ω-)ノ

 

前回までは、歴史、体質チェック等やりましたが、体質が分かってもじゃあどうすればいいの?なんて疑問がでてくると思います。

 

実際、僕もあれだけみても、じゃあなんでもいれちまえー!なんてめちゃくちゃになっちゃうかもです笑笑

 

今回はそんな疑問にお答え出来るよう皆さんにお伝えできれば、と考えてますv(・∀・*)

 

では、さっそくいってみましょー!!!

 

薬膳の基本

 

薬膳の基本にはまず、四気(食材の性質のことを食性といって4つある、温、熱、寒、涼の総称のこと)があります!!

四気の中身について見てみましょう!

 

温、熱は陽に属していて機能の活性化、寒、涼は陰に属して沈静化の効果を持っています。

つまり二極化する陰陽論を少し細かくしたものが四気となります!

 

ん?ちょっとまって!!

そもそも陰陽論ってなんじゃらほ??

ってなりますよね笑

僕も書いてて思いました笑

 

では陰陽論についても説明します。

 

陰陽論とは森羅万象、全ての事柄は陰と陽の2つに分類される理論です。つまり、陽は明るく活発的、陰は暗く大人しいイメージですね!

 

今どきの言葉でいうと陽はパリピで陰は引っ込み思案で内気な感じって事ですかね笑

 

もっと分かりやすく言うと、月と太陽(もともとはこの2つのことを陰、陽と言いました。)

夜と昼、下と上など相反する関係のことを言います!

 

漢方等ではこの陰と陽がお互いに協力、抑制し合ってバランスの取れた状態を良い状態と考えられています!

 

もちろん、食材にも陰と陽があって、温める性質は陽、冷やす性質は陰となります。

 

さて、話は戻りますが、四気は四季にも関係してきます。気温が暖かくなって陽に当たる春から夏にかけては寒、涼の食材が実ります。

 

逆に寒くなってくる秋から冬にかけては温、熱の食材が旬となる物が多いです。周りの気温に対応して自ら熱を下げたり、保ったりする性質が食材になってきます!

 

実はこれだけではなく地域にも関係してきます!!

よくよく考えて見れば、あー!!理にかなってるわってなりますので見てください笑

 

寒い北海道では熱性を持っている羊を主役にした料理…さてなんでしょう?

そう!みなさんもうお分かりですよね?

 

ジンギスカンです!!

 

そしてもう1つ、年中暖かい気候が続く沖縄では寒涼性を持っているゴーヤや豆腐を使った料理!

そう!ゴーヤチャンプルです。

 

こういった地域の特色に合わせて作られた、郷土料理も地元の人の体を気遣って作られたと考えれば薬膳料理恐るべし!ですよね笑

 

いやむしろ昔の方々の考え方が素晴らしいですよね( •̀ω•́ )✧

 

ちなみにこの4つの特徴が当てはまらないものを平と言います!そして、温、熱、寒、涼、平を合わせたものが五性といいます!

 

では、体に与える影響ってどんななの??

ってことに答えていきます!

 

四気の特性は体に入れてからも発揮してくれます!

温、熱の性質を持っていれば体を温めてくれます。

逆に寒、涼の性質を持っていれば体を冷ましてくれる。っていうことになるのです。

 

 

体でわかる!!四気の使い方!!

  

それでは簡単な1例をあげます!!

 

寒気や下痢、舌に出来るコケが白い場合は温、熱の性質の食材を食べると良いですね。

 

火照りや便秘、舌のコケが黄色い方は寒、涼の食材を取ると良いです。

 

このように体を内から正常へと導いてくれるのが薬膳料理の素晴らしいとこですね( ー̀֊ー́ )✧

 

しかし、正常になるならいっぱい食べとけーなんてことは辞めてください笑

 

温、熱の食材だけ、寒涼の食材だけを調理するのは過剰摂取になってしまう可能性がありますのでバランスを考えて調理する必要があります。

 

そしてそのバランスを取ることが薬膳の大切な部分になってきます。

 

ちなみに、平について、これは四気のような性質を持っていないのでどの食材と組み合わせても体に大きく影響しません。

なので温、熱、寒、涼のどれかに特化させようとしても平ならどこに入っても邪魔しないので

料理の幅が広がります。

 

 

薬膳は言ってみると食べる人の為だけに作れるオーダーメイドの薬です。

食べる人の体を気遣い、治療が必要な箇所にのみ効果を与えながらも他の臓器に余計な刺激を与えないことが理想系であり、やり方次第では可能です。

 

薬膳料理というのは自分の考えですが、無限大の可能性があると思います。自分で考え、それが人を治療する。そして人を大切にする心、その全てが薬膳料理だと思ってます。もちろん知識は必要ですが💦笑

そこが薬膳の魅力ではないかと思ってます(*´ω`*)

 

それでは、今回はこの辺で、、、

 

次回のエニブログでお会いしましょう\( ˙꒳​˙ \三/ ˙꒳​˙)/

 

エニでした!!v(・∀・*)

↓ランキング参加してます!よろしくお願いします(о´∀`о)

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

【必見!!】薬膳、漢方これまでのまとめ!

おはよう、こんにちは、こんばんは!!

 

エニです(*´ω`*)

 

今回はこれまでのまとめをお送りします!!

 

まず最初は薬膳漢方の歴史についてですね。

何事にも歴史はありますが薬膳、漢方にも奥深い歴史がありました。

中国4000年の歴史と言うのもここからではないかと思っちゃいました笑

 

s-eni-r.hatenablog.com

s-eni-r.hatenablog.com

 

続いては、薬膳とは?ですね。

ここでは、薬膳について書いてあります。

正直最初は薬膳、漢方の違いもわからないとこから始めましたので右も左もわかりませんでした笑

薬膳の考え方、利点などとても勉強になりました。

 

s-eni-r.hatenablog.com

 

そして、体質チェック!!

2回に分けてお話ししました!

この体質チェックで自分が今どういう体質なのか、または大切な方に体に良い食事を

作ってあげたい方にもぜひ見ていただきたいです(о´∀`о)

 

 

s-eni-r.hatenablog.com

s-eni-r.hatenablog.com

 

以上がここまでのまとめになります!!

 

是非、体質チェックなど、見てチェックしていただいて体を内から健康にしましょう!

いつになるかわかりませんが薬膳料理なども書いていきたいと思います笑

 

それでは今回はここまでです(=´∀`)

 

見ていただきありがとうございました!

また次回の記事でお会いしましょう!

 

エニでした( ✌︎'ω')✌︎

↓ランキング参加してます!よろしくお願いします(о´∀`о)

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

☆5分で出来る!!8種類の体質チェック!体質別と養生法!☆

おはよう、こんにちは、こんばんは!!

エニです(*´ω`*)

 

f:id:S-Eni_R:20201031044903j:plain

今回は前回の体質チェックの結果に元に体質別と養生法ついてお話ししたいと思います!

体質チェックについては前回記事を見て頂けたらと思います!!

 

s-eni-r.hatenablog.com

 

それでは、いってみましょーー(´∀`=)

ちなみに、チェック項目で、合計数が同じ物が複数あった場合はどれも自分の体質となります!!

 

気虚体質

(気が足りず、体力が落ちている)

人間の活動のエネルギー源である『気』この気の量が不足しているのが『気虚』体質です。

気は、食べ物が胃腸で消化吸収されて作られます。気虚体質は胃や腸が弱く、消化吸収機能が低下しているため、上手に気が作れない状態の事。

食欲不振や胃もたれ、軟便、下痢をしやく、風邪を引きやすい。

冷たいものや生もの、脂っこいものは避ける。

食事は、体を温め消化の良い物にして、胃腸に負担のかからない物にする。

 

おすすめ食材

漢方食材:なつめ、高麗人参

薬味:生姜

穀類、豆類:米、もち米、大豆

野菜、きのこ:かぼちゃ、せり、枝豆、キャベツ、じゃがいも

果物、木の実:ぶどう、いちじく

魚介、海藻:アジ、カツオ、ウナギ

肉、卵:牛肉、豚肉、鶏肉

調味料:氷砂糖、ハチミツ

飲み物:コーヒー、ココア、麦茶

 

養生法

体を温め、消化の良い物を。。

休息を十分に取る。ヨガや軽いジョギングなどゆったりした運動がおすすめ。

 

血虚体質

(血が不足し、体が栄養不足になっている)

皮膚の乾燥や貧血、爪割れ、不眠症などの症状として影響がでてきます。巡る栄養が少ないことで発生する体調不良が多く見られます。

血虚の状態が慢性化すると、妊娠しにくくなる可能性があるので要注意です。

 

おすすめ食材

漢方食材:金針菜、クコの実

薬味:黒ごま、白ごま

穀類等:黒米、黒豆、小豆

野菜等:枝豆、ほうれん草、チンゲン菜、人参

果物等:ブドウ、栗

魚介等:イワシ、牡蠣、イカ

肉、卵等:羊、卵、牛乳

調味料:黒砂糖

飲み物:紅茶

 

養生法

重労働や目の使い過ぎ、夜更かしは禁物です。また、思い悩んだり考えごとをし過ぎないように気分転換をしましょう。鉄分の多い食材を意識して食べてください。

 

気滞体質

(気の流れが悪くなって、不調を起こしている)

 

憂鬱になりやすい。お腹にガスが張って苦しい。締め付けられるような頭痛。

いわゆるはけ口の無いストレスを抱えたことによって起こる症状が主です。

ゆっくり休養をとって、ストレスを上手に発散すれば、気の巡りは良くなります。

 

おすすめ食材

漢方食材:陳皮、ジャスミン

薬味:ミョウガ、こしょう

穀類等:そば

野菜等:ピーマン、トウモロコシ、オクラ

           さやえんどう、キャベツ、レタス、春菊

果物等:桃、みかん

魚介等:クラゲ、のり、ひじき

調味料:酒、みそ、酢

 

養生法

日ごろから自分なりの気分の発散方法を見つけておくよう心がけましょう。瞑想や呼吸法で心を落ち着けたり、適度なスポーツやサウナなどで汗をかくと気の発散につながります。

また、香りの良いものや辛みのあるものも良いですね。

 

瘀血体質

(血の流れが滞って、汚れがたまっている)


唇の色が青い、シミや痣が出来やすい、下半身が冷えているのに上半身がのぼせる

など行き渡る栄養の箇所が偏っていたり、逆に血渋滞を起こして十分な栄養が行かない事で

起きる症状が見られます。

冷たい物の取り過ぎや薄着も控えて、体を温める事が瘀血解消に繋がります。

 

おすすめ食材

漢方食材:山査子、紅花

薬味:ニンニク、ウコン

穀類等:黒豆、小豆、大豆

野菜等:とうもろこし、キャベツ、里芋、黒キクラゲ

果物等:ブルーベリー、桃

魚介等:カツオ、たら

調味料等:酒、酢、黒砂糖

飲み物等:烏龍茶、ジャスミン茶

 

養生法

体を温めけっこうを良くする。酢を使った物を食べる。

ストレッチ等で血行を促したりするのも効果的です。

 

陰虚体質

(陰の気が足りず、潤い不足になっている)

体に潤いをもたらす陰の気が足りず、体液も少ない体質です。

更年期が近い方によく見られます。

寝汗を良くかき、のどやくち、目が渇きやすく乾燥肌にもなりがちです。

 

おすすめ食材

漢方食材:枸杞の実、松の実

薬味:黒胡麻、白胡麻

穀類等:豆腐

野菜等:トマト、キクラゲ(黒、白)白菜、山の芋

果物等:梨、りんご

魚介等:カニ、昆布

肉等:豚肉、卵、チーズ

調味料等:白砂糖、ハチミツ、オリーブ油

 

養生法

辛みの強い物は控えましょう。果物など甘味のあるものなどが効果的です。

たっぷりの睡眠も良いです。

 

陽虚体質

(陽の気が少なく、体が冷えている)

体を温める陽の気が足りないのがこの体質です。

体が冷えやすいので、腰や関節が痛み、下痢をしやすいなどあります。

なので、冬になると不調になりやすいです。

 

おすすめ食材

漢方食材:八角、丁字

薬味:生姜、唐辛子

野菜等:ネギ、らっきょう

果物等:さくらんぼ

魚介等:鯖、ウナギ、エビ

肉等:牛肉、鶏肉

調味料:酒、黒砂糖

飲み物等:紅茶

 

養生法

体を温める食材積極的にとりましょう。

体を冷やす物は出来るだけ控えて下さい。

天気の良い日に日光に当たるのも効果的です。

 

水毒体質

(水の代謝が悪く、体内に水分が溜まっている)

体液の代謝が悪く、体内に水分が溜まった体質です。

肺と脾に異常があると、むくみや喘息などの症状も現れます。

この体質は冷え性の方に多いのです。

 

おすすめ食材

漢方食材:陳皮、緑豆

薬味:生姜

穀類等:はとむぎ、小豆、大豆

野菜等:ナス、冬瓜

果物等:ぶどう、スイカ

魚介等:ハマグリ、クラゲ

肉等:鴨肉

調味料等:酒、味噌、酢

飲み物等:プーアール茶、麦茶

 

養生法

体を温める食材を取り、運動をして代謝をあげるのが効果的です。

水分の取り過ぎも注意。利尿作用の高いものも良いです。

 

陽熱体質

(ストレスなどで体に熱がこもっている)

ストレスや飲酒、脂肪の多い食事などが多いことで不調になっている体質です。

この状態が続くと、脾や胃も弱くなり、心にも影響をもたらします。

放置すると消化器系の病気や脳卒中、心筋梗塞など循環器系の病気にも陥るおそれがあります。

 

おすすめ食材

漢方食材:緑豆、葛

薬味:セージ

穀類等:はとむぎ、小豆、豆腐

野菜等:菊花、苦瓜、胡瓜、セロリ

果物等:イチゴ、バナナ

魚介等:アサリ、カニ、昆布

肉等:鴨肉、チーズ

調味料:醤油、塩、味噌

飲み物等:緑茶、麦茶

 

養生法

味の濃い物、カロリーの高い物は控えて下さい。

体の熱を取る食材(胡瓜、セロリ等)を食べる。

食べすぎ、飲み過ぎに注意し、適度な運動を心がけましょう。

 

みなさんいかがでしたか??

薬膳料理を作るにあたって、自分の体質を理解してから作るのが効果的です(*´ω`*)

ぜひ、これを参考にしていただければと思います!

 

それと、この8種類体質とは別に体質がありますのでご紹介します!!

 

高齢者の方

 

加齢によって胃腸の働きが弱くなり、消化機能も落ちていますので、消化の悪い物や生物、体を冷やすような物は控えましょう。

 

子供の方

 

成長や発育を促すため、胃腸を守る食事心がけましょう。

刺激の強い物、甘いものの取りすぎは食欲不振になりますので注意。

 

妊婦の方

 

妊婦は暑がりになりやすいので、熱を取る、野菜や果物をとりましょう。

辛すぎる物やお酒、甘いものの取りすぎは注意です。

 

年齢等にも体質があります!!

お子さんがいる方、奥さん、ご両親にぜひこれを参考に薬膳料理作ってあげ下さい(o^^o)

 

[rakuten:gosaiyakuzen:10000040:detail]

では今回はここまでです。

次回のブログでお会いしましょう(*´꒳`*)

 

エニでした!!!

↓ランキング参加してます!よろしくお願いします(о´∀`о)

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

☆5分で出来る!!8種類の体質チェック!!薬膳、漢方で体を内から健康にしよう!!

おはよう、こんにちは、こんばんは!!

エニです(*´ω`*)

 

f:id:S-Eni_R:20201030021423j:plain

今回は前回書いたとおり、自分で出来る体質チェックのことについて書いていきます!

 

それではいきましょう(о´∀`о)

 

まず、効果的に取り入れるには、自分の体質を知ることが大事です。

 

自分がどの体質なのか、下の体質別から見て下さいね(*´ー`*)

 

気虚体質

☆気力が無く、疲れやすく、いつも横になりたい

☆呼吸が浅く、息切れしやすい

☆汗をよくかき、風邪を引きやすい

☆下痢をしやすい

☆昼間から眠気がする

☆顔につやがない

 

血虚体質

☆不安、動悸が起こりやすい

☆寝付きが悪く、夢が多くて睡眠が浅い

☆髪や肌がぱさついたり、爪が割れやすい

☆目が疲れやすい(ドライアイ)

☆手足の引きつりや痺れを感じる

☆顔色が白っぽく、めまいを起こしやすい

 

気滞体質

☆イライラしやすい

☆脇腹や胸が張る(女性は生理の時など)

☆顔や体の節々が痛む

☆お腹が張りやすくおならが多い

☆ため息やゲップが多い

☆胸がつかえることがある

 

瘀血体質

☆顔にくすみやしわが出やすい

☆首や肩が凝りやすく、きまったところに痛みがある

☆生理痛がひどく、月経血に固まりがある

☆顔色がどす黒い

☆手足に冷えがある

☆慢性的な痛みや痔、ガンなどの持病がある

 

陰虚体質

 

☆のどが渇きやすい

☆のぼせやすい

☆手足がよくほてる

☆便秘しやすく、ウサギのフンのような便が出る

☆舌が赤くて細い

☆よく眠れない、または寝汗をよくかく

 

陽虚体質

☆寒さに弱い

☆温かい飲み物や食べ物好き

☆夜尿症、またはトイレが近い

☆下半身がむくみやすい

☆寝ても疲れがとれず、朝に弱い

☆顔色が青白い

 

水毒体質

☆体が重く、だるい

☆吐き気をもよおしやすく、食欲が無い

☆むくみやすい(特に足)

☆体が全体的に冷たい

☆下痢気味で、尿が少ない

☆雨の日、曇りの日に具合が悪くなる

 

陽熱体質

☆顔が赤い

☆イライラしていつも怒りっぽい

☆目が充血している

☆のどが渇き、冷水を好む

☆血圧が高い

☆尿、痰、おりものなどの分泌物の色が濃く、匂いが強い

 

どうでしたか??

自分がどの体質かがわかったでしょうか??(*^▽^*)

 

体質別の解説と養生法については次回、書いていきたいと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

今回も読んで頂きありがとうございます!!

 

また、次回の記事でお会いしましょう!!

お楽しみに!

 

エニでした(*´ー`*)

↓ランキング参加してます!よろしくお願いします(о´∀`о) 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村